派遣なのに途中から仕事内容が変わるのってアリなの?経験談と対処法

派遣の仕事

派遣事務って、割と仕事内容がコロコロ変わりがちなんですよね。

「え、この仕事って顔合わせの時ひと言も聞いてないけど・・やらなきゃダメなの?」

ってなることもあると思います。

そこで今回は、仕事内容が変わる主な理由と、対処法について経験談を交えて書いていきたいと思います。

仕事内容が変わる主な理由

当初予定していた業務が終了した

これは私が実際働いていた会社の話なんですけど、
募集には「データ集計メイン」と書いてありました。

そこの部署はデータ集計できる人が居なくて困っているとのこと。
確かに入ってしばらくは、社員さんからの集計依頼が多く、ほぼ毎日集計作業をしていました。

でも、急にぱったり依頼が止まったので聞いてみると、一通り欲しかったデータを出してもらい終わったので、あとは月一でデータ更新してくれれば良いということでした。

「その代わりにお願いしたい新しい業務があって」と言われ、当初予定になかった、他部署からの問い合わせ対応などの業務を増やされました。

この場合は、募集の段階では、

「やばい、上期の目標達成のためにこういう資料作らなきゃいけないけど、集計できる人いないじゃん!急いで採用しなきゃ。」

という風に、今必要だから、とりあえず人を入れて先のことは考えてなかったパターンですね。

その仕事終わって落ち着いた頃に、「さて、じゃあ何の仕事やってもらおうかー」と考え始めるので、当初予定してた仕事内容とはどうしてもズレてきてしまいます。

思いのほか時間が余った

これも多いと思います。

予定していた業務だけでは時間が余ってしまい、別の業務を追加されるパターンです。

「○○さん仕事早いから他の業務も追加で担当してもらえるかな?」

と上手い具合に予定外の業務が増えていきます。

人手不足のため

急に人が辞めたりすると、その穴を埋めるために、派遣にもしわ寄せが来ます。

以前働いていたブラックな会社では、4人チームがいきなり来週に2人になると言われ、社員さんがやっていた業務を1週間で引き継ぐはめになりました。。

この場合、もうやるしかないという雰囲気にされるので断りづらいです。

会社の方針変更のため

大きい会社だと、部署間で業務の整理があったりします。

「この仕事って今この部署がやってるけど、本来はこっちの部署がやるべきだよねー。」

みたいな感じで、今までやっていなかった仕事をやることになったり、やっていた仕事を渡したり。

だいたい社員さんが仕切ってやってくれるんですけど、丸投げされることも・・

組織変更のため

これは部署自体が変わるパターンですね。
私も2回ほど経験しました。

部署が合体したり、切り離されたり、自分だけ他部署に移動になったり。

それに伴って仕事内容が多少変わることがあります。

部署が変更になる時は、ジョブカードも変更になるので、必ず派遣元から連絡があるはずです。

やりたくない仕事を頼まれた時の対処法

まずはジョブカードをチェック

頼まれた仕事がジョブカードに書いてあるか、確認しましょう。
ちゃんと見てなかったけど、仕事内容に含まれてる!ってこともあるので。

よくあるのが、仕事内容の最後の行に、
『その他、事務全般』とか『その他、付随する業務全般』とか、
よくわからない曖昧な表現。

え、全般ってことは問い合わせ対応もここに入るのか・・?とか悩むんですよね。

事務職あるあるだと思う。

派遣元に相談

ジョブカードに書いてあったら残念ながら引き受けるしかありません。

でも、書いてないことを頼まれたら派遣元に相談して良いと思います。

派遣元には、正直な気持ちを伝えましょう。
「外部との対応がない仕事が良くてデータ集計を選んだのに、問い合わせ対応頼まれたんですけど。。正直やりたくないです。」
みたいな感じで。

あとは派遣元が、「それはやるべきだ」とか「業務外なので派遣先に言ってみます」とか判断してくれると思います。

しかし、派遣の怖いところは、その辺の対応が派遣元の営業さんによって全然違うところ・・

ほんと、ハズレの営業さんは全くあてにならないので、そういう時は派遣先の上司にやんわり相談するしかないです。

派遣元にやるべきと言われたけどやりたくない時

この業務は『その他、事務全般』に含まれてるのでやって下さい。とか言われた場合です。

それでも、どーーしてもやりたくないという場合は辞めるしかないですね。
派遣なので契約期間さえ守れば辞めても問題ないです。

やっと決まった仕事だから辞めたくはない!という場合は、一旦引き受けてやってみましょう。

慣れればどうってことない仕事かもしれないし、しばらくすると後輩が入ってきて、その業務を手放せるかもしれないし。

時間が解決してくれること、よくあります。

もし派遣先とすでに良好な関係が築けていて、上司に何でも相談できる!という場合は、直接上司に相談するのもアリだと思います。

こんな会社は選んじゃダメ

同じ仕事を淡々とできると思って派遣を始めたのに、仕事内容がコロコロ変わる!
というのを避けるためには、どういう会社が変化が激しいのか、見極める必要があります。

私が今まで経験して変化が激しいと感じたのはやっぱり「ベンチャー系」の企業。

変化が激しすぎて感覚がマヒしてきます。

社員でもバンバン辞めていくし、派遣も2〜3ヶ月で辞めるの当たり前で1年いると長いと言われるレベル。

当然仕事内容も変わるし、マニュアルも整備されてないから手探りでやるしかない。

変化や刺激を求めてる人には向いてますが、仕事内容がコロコロ変わるの嫌って方はベンチャー系の企業はオススメしません。

逆に変化が少ない会社は、カタめの大手の会社や、大手の子会社。
社員さんの年齢層が高めの会社は変化が少ない印象です。

まとめ

いきなり仕事内容が変わるのは不安が大きいと思いますが、そんなに深刻に考えずに、気楽な気持ちで挑戦してみるのも良いと思います。

でもそれがどうしてもやりたくない仕事だったら遠慮せずに派遣元に相談しましょう。

派遣って気軽に好きな仕事ができるのがメリットだと思うので、我慢して同じ会社で続けなくても、他に合う仕事はたくさんあると思います🌟