派遣法、4月から大幅に変わりますね・・
昨年末くらいに知ったけど、「まぁ大したことないだろ」と思って最近までちゃんと調べてませんでした。
今年に入ってからちょっと調べてみたんですけど、厚生労働省のホームページとか見ても同一労働同一賃金とか、労使協定方式とか派遣先均等・均衡方式とか色々出てきて、説明文も長くて読む気にならなくて。
え、結局何がどうなるの?交通費ホントに出るの?時給はどうなるの?
と、ヤキモキしてたんですけど、先日やっと派遣会社の営業担当が説明に来てくれました。
なので今回は、私の場合こうなったよ!というのを書きたいと思います。
都内大手企業のOA事務、時給1700円の場合です。
派遣法改正後の待遇について
時給はキープ
まず、時給についてですが、今と変わらずとのことでした。
でも内訳として、時給に賞与と退職金が加わってるということになるらしい。
こっちとしては、時給変わらないなら内訳とかはどうでもいいなーと思ってしまいました。笑
まぁ下がらなかっただけマシか。
交通費は・・
交通費は非課税で全額支給になりました!
上限はあるみたいですが、私は月1万円くらいなので余裕で全額支給♪
1ヶ月分の定期代を月々支給とのこと。
ついに派遣にも交通費が出る時代になったかぁ・・と感慨深かった。
普通にめちゃくちゃ嬉しい。
同一労働同一賃金って
結果として私の4月からの待遇は、時給は変わらず・交通費が支給される、という感じです。
同一労働同一賃金とかすごそうなネーミングの割にはそんなに変わらないじゃん、という印象ですね。笑
今回の派遣法改正の目的は正規雇用と非正規雇用で待遇差が出ないようにってことかと思うんですけど、冷静に考えてそんな都合よくいかないよなーと。
労使協定方式と派遣先均等・均衡方式が選べると説明があるけど、派遣会社のほとんどが労使協定方式にするそうです。
理由はその方が派遣先も派遣会社も圧倒的に手続きが楽だから。
派遣先均等・均衡方式なら、派遣先の社員さんの待遇が基準となるので大手企業で働いていれば大幅に時給アップ!とか考えられるけど、労使協定方式は会社とか関係なく同じ職種で働いてる人たちの平均給与が基準となるので、事務職だと減ることはあっても増えることはないかと。
だって、事務職の基準となる金額が1200〜1400円とかなので。
※詳しくは厚生労働省ホームページへ
そこに賞与と退職金分を上乗せしても、都内で事務職やってる人なら今の時給の方が良いと思います。
結論、あんまり期待しない方が良い
ということで、
社員と待遇が一緒になる!時給が上がるかも!とか過度な期待はしない方が良いかも。
交通費もらえたらラッキー♪
くらいの気持ちで身構えていた方が良いと思います。
最悪、派遣切りの可能性も大いにあるので。。
派遣先の反応について
人事の人はめちゃくちゃ大変そう
今年に入ってから派遣先の人事の人がとにかくテンパっていたのが印象的でした。笑
電話で、「いや〜これは、、いくら法律とはいえ、、たまったもんじゃないですよ〜。」と言ってるのが聞こえたりw
今いる会社は派遣会社を何社も使ってるので余計大変そうでした。
それぞれの派遣会社に合わせて対応が必要だとか。
派遣を見る目が厳しくなった
噂で聞きましたが、3月で契約切られる人も結構いるみたいでした。
扱いにくい人、仕事できない人、休みがちな人は容赦無くバッサリです。
派遣を見る目が厳しくなった気がします・・
まとめ
2020年4月からの派遣法改正、パッと見は派遣社員でも社員と同じ待遇になって、交通費も賞与も退職金ももらえる!という夢のような内容ですが、事務職は平均給与が安いからそんな変わらないという結果でした。
交通費が貰えるようになるだけでも大きいけど。
しかし、今後は派遣社員に対する評価が厳しくなりそうですね。
気楽に働けるのが派遣の良いところなのに・・!
あと派遣を使う会社が減って仕事探しが今までより難しくなりそう。
実力とか実績がさらに大切になってきそうです。
お仕事探し、中々決まらないとお悩みの方はこちらの記事も読んでみてください。
派遣社員への風当たりは強いですがめげずに頑張りましょう!